Animal rearing &
training
動物飼育
トレーニング学科
- ドッグトレーニングコース
- ホーストレーニングコース
- 動物飼育コース
目指すは動物のスペシャリスト!!
人と愛玩動物が上手に生活していくために必要な「しつけ」を、より専門的に学ぶだけでなく、家畜や大動物についても深く学びます。学内における動物飼育や多くの実習を通して、現役のドッグトレーナーが基礎から応用までしっかりと教えます。JKC資格などの資格取得を目指すカリキュラム内容、動物園実習や競技会などの豊富な実践をもとに、動物のスペシャリストを目指します。

目指す
未来
家庭犬や産業動物に関する知識と技術を修得し、本格的な動物のスペシャリストを目指す。
将来目指したい仕事
- 警察犬(作業犬)訓練士
- ドッグトレーナー
- 動物園・テーマパークスタッフ
- 牧場・農場スタッフ
- 厩務員
- ペットショップスタッフ
- 犬の幼稚園スタッフ
- ブリーダー・ハンドラー
- 乗馬インストラクター
取得できる資格
- 訓練準士補受験資格(JKC公認)
- 愛犬飼育管理士(JKC公認)
- 乗馬ライセンス
- 愛玩動物飼養管理士1・2級(日本愛玩動物協会)
- ハンドラーC級(JKC公認)
- ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会)
- サービス接遇検定(実技技能検定協会)
- 動物診療助手(日本小動物獣医師会)他
Merit RiSEN入学後のメリット

実際の動物で飼育の知識を深める
学内で飼育している犬・猫・エキゾチックアニマルなど、幅広い動物種と接することで、飼育の知識を磨いていきます。

専門分野のプロフェッショナルから学ぶ
ドッグ、ホース、それぞれの専門分野に精通した先生がそろっています。経験に裏打ちされた魅力的な授業は、技術のみならず動物と関わる奥深さを学ぶことができます。

貴重な体験ができる校外実習が豊富!
動物園実習をはじめ、アジリティー競技会やドッグショーへの出陳などを行います。また、校外実習も豊富です。
Course コース紹介
ドッグトレーニングコース
人のために働く作業犬から犬の体への医学的なアプローチ法まで、各分野の第一線で活躍するトレーナーや獣医師から専門的な犬のトレーニング方法を学びます。
Curriculum RiSENドッグトレーニングコースの気になるカリキュラムを詳しくご紹介!!

ドッグトレーニング実習Ⅲ・Ⅳ
各分野で活躍中のトレーナーを講師にアジリティー、ドッグダンス、作業犬、動物介在活動に携わる犬など様々なトレーニングに挑戦します。

ハンドリング実習
JKCハンドラーC級取得を目標に、ドッグショーの歴史や意義、犬の一番きれいな見せ方などを学びます。

Topics

行政の取り組みに参加します
県や市の動物愛護事業の保護施設での研修に参加し犬や猫の保護の現状について学びます。

アジリティー・訓練競技会
JKCアジリティー競技会にスタッフや競技者として参加します。またJKC服従訓練公開試験にチャレンジすることで、資格取得を目指します。
ホーストレーニングコース
自然豊かな蒜山で1 年間、馬と共に生活しながら、即戦力として活躍できる厩務員や乗馬インストラクターを目指します。
Curriculum RiSENホーストレーニングコースの気になるカリキュラムを詳しくご紹介!!

経験豊富な講師陣
蒜山ホースパーク代表で、2016年リオ・デ・ジャネイロオリンピックに、馬場馬術個人・馬場馬術団体として出場した原田喜市先生をはじめ、経験豊富なスタッフが技術指導を行います。

ホーストレーニング実習
馬の飼育管理から乗馬までの知識と技術を学びます。馬術経験者はもちろん、全く馬に乗ったことの無い初心者でも大丈夫です。それぞれのレベルに合わせた丁寧な指導で、現場で活躍できる力を身に付けます。

馬飼育学
馬の管理を支える獣医師や装蹄師など様々な専門家から、日々のメンテナンスや栄養学・獣医学など飼育に必要な多くの知識を学びます。

Topics


引退競走馬が学びのパートナー
ホーストレーニングコースでは、真庭市・蒜山の地で引退競走馬等を活用した教育に取り組んでいます。「オールド・フレンズ・ジャパン」、「蒜山ホースパーク」と連携をし、引退後のサラブレットたちが第2のキャリアとして学生たちに協力してくれます。学びの内容は飼育管理から乗馬まで多岐にわたります。学生一人一人に合わせるように取り組んでいます。
動物飼育コース
人のために働く作業犬から犬の体への医学的なアプローチ法まで、各分野の第一線で活躍するトレーナーや獣医師から専門的な犬のトレーニング方法を学びます。
Curriculum RiSEN動物飼育コースの気になるカリキュラムを詳しくご紹介!!

動物飼育施設実習
実習施設スタッフや施設の飼育動物が先生です。1年を通して実際の現場で学びます。毎日の飼育管理はもちろん、年間を通じて各種イベントの準備運営についても学べます。動物園や飼育関連施設への就職に向けて知識や技術を学びます。

インターンシップ実習
自分が希望する分野、企業にインターンシップ実習に行きます。実際の現場を体験することにより職業理解を深めることができます。

Topics


リアルな現場で学ぶ
動物飼育コースでは、動物園や農村型テーマパークなどで、動物たちに協力してもらいながら実践形式で学んでいきます。学生一人一人が、飼育管理から環境整備まで、多岐にわたる内容をしっかり身につけていけるよう、スタッフの方々の手厚いサポートも充実しています。