Pet Animal Nursing
愛玩動物看護学科
職業実践専門課程認定学科
(文部科学大臣認定)
動物と人とのライフサポート。
2019年6月28日に『愛玩動物看護師法』が成立し、動物看護師は愛玩動物看護師として国家資格となりました。愛玩動物看護師は動物愛護の精神をもとに獣医師とともにチームで動物医療を行う仕事です。診察補助、臨床検査および入院動物の看護はもちろん、病気の予防、栄養管理やしつけトレーニングなど、動物の一生に寄り添ってサポートする仕事となります。これからは国家資格である『愛玩動物看護師』として、動物社会に貢献できる人材を育成します。

目指す
未来
獣医師の直接指導のもと、動物医療の最前線を学ぶ。
愛玩動物看護師を目指す。
将来目指したい仕事
- 愛玩動物看護師
- 動物愛護団体スタッフ
- 牧場・農場スタッフ
- 動物園・テーマパークスタッフ
取得できる資格
- 愛玩動物看護師受験資格(国家資格)
- 愛玩動物飼養管理士1級・2級(日本愛玩動物協会)
- ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会)
- サービス接遇検定(実務技能検定協会)
- 動物診療助手(日本小動物獣医師会)他
Merit RiSEN入学後のメリット

国家試験に対応したカリキュラム
愛玩動物看護学科のカリキュラムは3年間で愛玩動物看護師試験(国家資格)の受験に必要な指定科目を学べる、国家資格対応カリキュラムです。試験対策講座もしっかり行い、合格をサポートします。

充実した施設で学ぶ!
RiSEN校内には「理専診療所」があります!ここには診察室や手術室、レントゲン室など動物病院に必要な施設がそろっています。獣医師の先生と一緒に学内飼育動物の診療や看護を通して、愛玩動物看護師に必要な技術を実践で学びます。

現役の愛玩動物看護師と獣医師が直接指導
RiSENでは愛玩動物看護師と獣医師が監修した現場の経験に基づいた実践的なカリキュラムを行っています。現場で必要な知識・技術の指導を直接受けることができます。
現場で活躍する獣医師や愛玩動物看護師が丁寧に指導します。
Curriculum カリキュラム
RiSEN愛玩動物看護の気になるカリキュラムを詳しくご紹介!!

動物形態機能学Ⅰ・Ⅱ
動物の病気はその種類、症状だけを見ても実に多種多様です。様々な疾患の病態生理を理解し、それによって引き起こされる症状や必要な処置、治療に関する基本的なことを学び、各々の機能障害を持つ動物に対してどの様な看護を提供すべきか、評価と介入の方法を修得します。

動物外科看護学実習Ⅰ・Ⅱ
動物病院の現場では、獣医学的知識に基づいた確実な技術を身につけた愛玩動物看護師が求められています。手術準備や手術の補助、救急救命など、動物外科看護学で学んだ知識の実践力を修得します。

動物内科看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
動物に負担の少ない保定方法や動物の健康状態を把握するためのバイタルサインの測定方法などについて実践的に学びます。診療補助の技術や動物の異常をいち早く見つける観察力も身につけます。

動物臨床検査学実習Ⅰ・Ⅱ
動物病院で日常的に行われる臨床検査は、血液や尿に含まれる成分を化学的に分析評価することで健康状態を把握するための検査です。

動物栄養学Ⅰ・Ⅱ
5大栄蓑素やその代謝など基礎栄蓑学を学ぶとともに、動物のライフステージや疾患に応じた、各種療法食の特色や給餌方法など、日常の飼養管理の基礎を理解し、臨床栄養学を修得します。

動物愛護・適正飼養学実習
人と動物の豊かな共生社会の実現に向けて、動物愛護の啓発活動や人と動物のより良い関わり方の普及に必要な技術を実践的に学びます。岡山県や市の動物愛護フェスティバルでパネル展示等を使い一般の方と交流します。
校外学習

1動物臨床医学会年次大会
全国の獣医師やスタッフ発表を聴講し、最先端の動物臨床医学に関する知見を広げます。

2岡山県動物愛護センター研修
県内の保護犬・保護猫の頭数や引き取り頭数、また譲渡頭数などの現状を知り命の大切さなど、人と動物の共生社会について考えます。
Topics

ペット栄養管理士合格者多数
RiSENは日本ペット栄養学会の特別認定校であり、本校の動物栄養学のカリキュラムを修得することで2年次にペット栄養管理士取得のための受験資格が得られます。令和5年度は合格率100%!授業では高校までに学習した栄養の基礎的な知識を復習しながら、犬や猫などそれぞれの動物種に応じた栄養特性や病気の治療としての食事についても学びます。

さまざまな小動物の健康管理を学ぶ
学内には犬や猫以外にうさぎやモルモット、鳥類などの小動物が多数暮らしています。この小動物は学生たちが責任を持って飼育・健康管理を行います。動物の種類によって異なる飼育方法や保定法を学ぶことで、将来、動物病院などに就職した際に犬や猫以外の小動物も扱える即戦力として活躍できる力を身に付けていきます。