Architecture Day Course

建築学科[昼間]

2年制

職業実践専門課程認定学科(文部科学大臣認定)
国土交通大臣一級建築士 認定校
岡山県知事二級建築士 認定校(文部科学大臣認定)

夢を現実に。
目指すは一流の建築技術者。

RiSEN建築では一級建築士21名の講師が実践的な知識と技術を伝授します。建築士、建築施工管理技士、宅地建物取引士などの国家資格取得を目指した対策の他、福祉住環境コーディネーター、インテリアプランナー、CAD利用技術者、インテリアコーディネーターなど、建築の現場で必要な資格取得に向けたカリキュラムが充実しています。毎年高い就職率を誇り、長い歴史と伝統をもつ本校の卒業生は高い評価をいただいています。また、県内の設計競技会「ワンデーエクササイズ」では多数入賞しています。

目指す
未来

中四国で最も伝統ある学科。
現場で活躍する一級建築士から学ぶことで即戦力になる力を身につける。

将来目指したい仕事

  • 建築士
  • 建築施工管理(現場監督)
  • インテリアコーディネーター
  • 宅地建物取引士
  • 公務員(建築技術者)
  • 構造設計者
  • 住宅設計・営業
  • 店舗デザイナー
  • 大工

取得できる資格

  • 二級建築士受験資格(国家資格)
  • 一級建築士受験資格(国家資格)
     ※実務4年要(登録時)
  • 建築施工管理技士(土木・管工事)
    1・2級(国家資格)
  • 福祉住環境コーディネーター2・3級
  • 宅地建物取引士(国家資格)
  • 建築積算士補
  • 商業施設士補
  • インテリアコーディネーター 他

Merit

第一線で活躍する一級建築士講師20名!

RiSENでは建築業界で活躍中の一級建築士が実践的な知識と技術を伝授します。それぞれの科目の専門家が講師だから資格取得対策もバッチリです。

競技会に多数入賞!ダントツの資格取得率

県内の建築を学ぶ大学、専門学校、高校などが参加する設計競技会「ワンデーエクササイズ」で多数入賞しています。(2024年は優秀賞、2023年は日本建築学会中国支部奨励賞、2021年は優秀賞受賞)資格取得対策により毎年多くの建築士を輩出しています。
(1998年以降 二級建築士486名、一級建築士128名)

高い就職内定率!多くの先輩達が活躍中!!

長い歴史と伝統により本校卒業生の評価は高く、建築業界で活躍する先輩からぜひ後輩を採用したいと熱いラブコールも絶えません。女性の目線に立った住環境提案のできる卒業生が注目されており、RiSENの建築に通う学生のおよそ15%の女子学生も就職は好調です。

Curriculum

RiSEN愛玩動物看護の気になるカリキュラムを詳しくご紹介!!

基礎製図

製図用具の使い方、文字、線の描き方を修得し、模範図を模写しながら基礎的な表現力と読解力を修得します。

基礎・構造

建築における構造とは何か、また建築関係の仕事になぜ構造の知識が必要なのかを建物の実例にならって、身近な材料を使い実験しながら学びます。

建築測量実習

各種工事の計画・設計、施工などに対し重要な指針を与えるものです。そのため、測量技術の概要を理解することを主題とします。

デッサン

建築要素の中で必要な感性を、デッサンおよびデザインの実習を通して学びます。

材料実験

建築材料の中で、代表的なもの(木材、セメント、コンクリート、鋼材)を取り上げ、その力学的性質、化学的性質などを、実験を通して体験します。また、それぞれの材料がもつ特性を相互に比較検討し、理解を深めます。

CAD実習

最先端の3次元CAD(BIM)を使って基本操作からより実践的な技術を学びます。また、ドローイングやプレゼンテーションなど卒業設計を補完しながら統合的に表現する技術も修得します。

校外学習

1古民家再生論

「古民家再生論」は倉敷美観地区や児島、早島などで開催され、楢村講師から、先生が手掛けた作品の紹介もふまえて再生の考え方を学びます。

2ワンデーエクササイズ

県内の大学、専門学校、高等学校が集う岡山建築設計クラブ主催の設計競技会への参加。連日遅くまで学校に残って作品作りを行います。

3研修旅行

毎年、実施している国内研修旅行、2024年は高知県梼原町にある隈研吾氏の建築を訪ね、道後温泉に一泊、愛媛県の内子町と大洲の町並みを見学する一泊の研修旅行となりました。隔年で1泊と日帰りの研修旅行を計画しています。1泊では、博多、金沢、京都、近江、高知など、日帰りでは、神戸、高松、尾道などへ歴史ある街並みや、話題の建築物の見学を実施しています。

Topics

ワンデーエクササイズ(岡山建築設計クラブ主催 設計競技会)に毎年参加!

1994年から開催されているワンデーエクササイズ(設計競技会)に、2023年も参加しました。第30回の競技会は、岡山市内表町商店街の南時計台エリアを課題地として、「南時計台周辺から表町を元気にしよう!」をテーマに学生たちが取り組みました。本校は、建築学科2年と専攻科の合同チームで参加し、「つながり」~パフォーマンスで生まれる交流~と題して、木下サーカス発祥の地として、様々なパフォーマンスを通して、あらゆる年代の人々の交流の場所として提案しました。結果は、日本建築学会中国支部奨励賞を受賞しました。本校は初回より毎年参加を続けており、これまでに、最優秀賞6回、優秀賞15回、奨励賞15回の入賞の実績となりました。

建築学科在学中に、宅地建物取引士試験に合格!

2024年(令和6年)の宅地建物取引士試験において、建築学科2年に在学中の東岡山工業高校設備システム科出身の市田泰弘さんが見事合格しました。宅建士講座に参加して1回目の受験で見事合格となりました。本校の在学中に宅建士合格は過去に2名の実績がありますが、久々の朗報となりました。